【2021年3月】年間○○○万円を貯金!共働き子なし夫婦の節約家計簿を公開

こんな人へおすすめの記事
  • 共働き子なし夫婦の家計簿が気になる!
  • 年間400万円の貯金ができる家計内訳を知りたい!

※当サイトはリンクフリーです。ぜひリンクをお願いします!

今回は我が家の2021年3月の家計簿を紹介します。

家計簿を公開することで私たち自身の記録として残すとともに、どこが問題なのかを整理するのに役立てています。

テントくん

家計状況への意識を高めて、より貯蓄額をより増やしたいと思っています。

▼先月の家計簿はこちら

スポンサーリンク
もくじ

我が家の基本情報

  • アラサー夫婦フルタイム共働き
  • 子なし
  • 賃貸暮らし
  • 車なし
  • 保険なし
  • 家計管理は夫婦合算型
  • 年間貯蓄目標:400万円

我が家の家計管理方法

我が家では、日々の収支は「OshidOri(オシドリ)」という家計管理のアプリで行い、月末にエクセルで集計しています。

家計簿をつけることで、以下のメリットがあります。

・過去の実績をすぐに確認できる
・各項目の増減が明確
・資産形成の推移を確認できる
・当時の思い出に浸れる

なんといっても、

自分たちの記録として残すことができるのが嬉しい!

過去を振り返ることで今後の方針を立てることができます。

1ヶ月の予算

我が家での毎月の目標は…

貯蓄率40%!

そのために支出をどのように抑えるか、日々試行錯誤しております。

予算もざっくりとしか決めていないので毎月見直していく予定です。

▼各項目の理想の割合についてはこちらの記事で解説

2021年3月の家計簿まとめ

今月の収支・貯蓄率・予算は以下の通りです↓

貯蓄率は、38.9%でした。

残念ながら、目標である貯蓄率40%を達成できませんでした。

  • マイナス要因:食費と交通費(定期代)
  • プラス要因:水道・光熱費の節約

貯蓄率は目標達成できなかったものの、投資額を着実に増やせていることは嬉しいです。

収支の内訳

各項目の具体的な内訳について説明していきます。

収入:528,257円

「給料」は夫婦2人分の合計です。

※「その他」については仕事の精算分やJREポイントの加算分などです。

テントくん

まだ現金として入ってきてはいませんが、ブログ収益楽天ポイントもコツコツと積み重ねています。

支出:323,028円

食費:65,074円

今月は予算をオーバーしました…

考えられる原因は以下です。

  • 体調不良により栄養強化食品や外食が一時的に増えた
  • 鍋の日が減り、食材の回転が早くなった
  • ホワイトデーのお菓子作り

冬はコスパ抜群な鍋を活用して節約していましたが、暖かくなってきたので頻度が減ってしまいました。

夏に向けて新たな節約料理や食材を調べようと思います。

まだまだ家計簿始めたばかりなので、適切な予算を探っていこうと思います。

テントくん

今月は特に体調管理の大切さを改めて実感しました…

▼「おうちコープ」で節約・時短する方法はこちら

▼食費を節約するポイントはこちら

水道光熱費:14,556円

予算内に収まりました!

電気・ガス代については暖かい日が続いて暖房の使用が減ったことが主な要因です。

今回注目してほしいのが「水道代」

先月よりも2,428円35%ダウンも減少しました。

特に効果を感じられたのは、以下2つです。

  1. 食洗機の導入
  2. お風呂の残り湯を洗濯に使用

食洗機を導入してから初めての水道代の請求だったのですが、想像以上の節約効果でした。

テントくん

食洗機は節約だけでなく、時短や家事の負担軽減に抜群の効果。買って良かった家電No.1です!

▼実際に効果があった水道代の節約方法はこちら

通信費:8,508円

今月も予算内に収まりました!

携帯は格安スマホ(Ymobile)を使っており、他に安いプランが出たら、その都度見直しています。

その他

予算を50,900円オーバーしました。

交通費は定期代の引き落としがあったため、予算オーバーとなっています。

「その他」は来客があったので、食事や雑貨などの準備で使用しました。

ただ、定期代は別途予算をとっているので除くと予算内に収まっています。

貯蓄:205,229円

貯蓄率が38.9%と目標である40%には届きませんでした。

ただ、今月から夫婦2人とも「つみたてNISA」を始めたので投資額は大幅にプラスとなっています。

テントくん

今後も運用を続けてさらなる貯蓄率UPを目指します。

2021年3月を振り返って

今月は目標である貯蓄率40%を達成出来なかったものの、「つみたてNISA」を始めたことで投資額が加速したことが嬉しいです。

また、水道光熱費など日々取り組んでいる節約術の効果が目に見える形で出てきました。

今後も投資と節約を続けて、資産を増やしていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

テントくん

ブログ村のクリック、大喜びします。

▼ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる