- FIRE(早期リタイア)を目指している
- すでにFIREしているが不安
- FIRE後の生活に不安がある
皆さんは、「4%ルール」を聞いたことがありますか?
4%ルールとは、「投資額の4%以内であれば、お金を使っても元本が減らない」というものです。
FIREを目指している人々の間で、まことしやかに噂されているこの「4%ルール」…
本当なのでしょうか?
今回は4%ルールについて、シミュレーションを使って調べました!

計画的にFIREするために、事前に知っておこう。
なぜ「4%」なの?

4%ルールの大前提として、米国株インデックスの成長率があります。
米国株価インデックスの1つであるS&P500は、これまで平均年率7%で成長しています。
ですが、実はこの7%のうち、3%はインフレによる伸びなのです。

・・・なるほど、わからん。
難しい話は控えますが…
「7%のうち3%分は、実質的に価値がない成長」ということだけご理解ください。
そのため、差し引きした4%分なら、毎年使っても大丈夫ということです!
例えるなら、伸びた利益分だけ毎年草刈りしているようなものですね。

4%ルールを正しいとみなす場合、生活費の25倍の投資額があればFIREできる計算となります。

年間300万円の生活費がかかる場合、25倍の7500万円でFIREできるってことだね。長い道のりだな…
とは言っても、いざFIREしてから「やっぱりお金足りませんよ~」なんて言われても、困っちゃいますよね。
では実際に、毎年4%切り崩しても資金を維持し続けられるのか、シミュレーションを使って検証してみました!
米国株価インデックスに投資をしている場合に限り、毎年投資額の4%までなら使っても大丈夫だと噂されている
4%ルールをシミュレーションしてみた
運用年利のばらつきによる違い
先ほども述べたように、4%ルールは「米国株インデックスの年利が平均で7%あること」が前提となっております。
では、年利がばらついた場合でも4%ルールは成立するのでしょうか??
例えば、3年間で年利が

のような推移をしても、平均年利は7%です。
この場合、毎年資産を4%切り崩せば資産は減らないのでしょうか。
年利のばらつきの大小による、資産残高の推移の違いを見てみましょう!
- FIRE開始時の資産高は7,500万円
- 平均運用年利は7%で固定
- 毎年の年初に4%の資産を切り崩す
- 運用年利のばらつきは、大 or 小 の2種類用意
結果はこちら。


結果はあくまで一例ですが、年利ばらつきによらず資産は減らないことが分かりました。
しかし、年利ばらつきの違いによって資産の増え方に違いが出ています。
年利が安定している場合は資産も安定して増加しましたが、年利が不安定の場合は資産の増減も激しくなっています。

これが現実に起こり得ると思うと、ドキドキハラハラですよね…
年間切り崩し額(4%)も、年利ばらつきが大きい場合は大きく変化しています。毎年の予算がここまでばらつくと、安定した生活を送れないですよね。
現実における株価の年利ばらつきは、上図の「年利ばらつき大」の方に近いので、実際に4%ルールを実践する際は注意が必要です。
4%ルールをむやみに適用すると、毎年使えるお金がばらついて不安定な生活になる恐れがある
何%がベストなのか?
では、FIRE後に何%ずつ切り崩していくのがベストなのでしょうか?
もちろん、少なければ少ないほど理想的なのですが、資金力にも限界があるのが現実です。
そこで、切り崩しの割合ごとに安全度を調査してみました。
- 年間切り崩しのパーセントを、3.0~5.5%で変化させる
- 運用年利を1~10%で変化させる
- 運用年利のばらつきを、1~10%で変化させる
- 上記の条件で、50年後に元本割れしていなければ安全と見なす
結果はこちら。

表の中の数字が、「安全率」です。
結果を見ると、年間切り崩し割合が少ないほど、緑色(安全)の面積が多くなっていますよね。
仮に平均運用年利が7%と仮定すると、切り崩しが3.0%であれば大きな年利ばらつきにも耐えられることがわかります。
これなら、かなり安全と言えるのではないでしょうか?
あくまで一例に過ぎませんので、あとは各自のお財布との相談かなと思います。

結論として、最適な答えはありません。自身が許容できるリスクの大きさに見合った切り崩し割合を設定することが大切ですね。
また、なるべく早くFIREするためには投資信託のスポット購入がおすすめです。
毎月の余剰資金を可能な限り早く投資に回すことで、複利効果を最大化させることができるからです。
スポット投資を行う場合、1株単位で売買できて手数料が業界最安値クラスのLINE証券をおすすめします。
3.0%以下だと安全に見えるが、リスク許容度を考慮して切り崩し率を自分で決める必要がある。
4%ルールの実践まとめ
いかがだったでしょうか?
4%ルールと言っても、状況次第では不安定となることがお分かり頂けたかと思います。
未来は誰にも分からないからこそ、万全を期してFIREできるように準備しておきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ村のクリック、大喜びします。
▼ブログ村 |
![]() |