- 雑記ブログを開設したい
- 雑記ブログ1か月目の状況が知りたい
- 自分のブログの評価方法が分からない
2021年1月31日のブログ初投稿から、約1か月が経ちました。
本日は、客観的に「テント先生のお金の学校」を評価しました。
私達が何を考えてブログに取り組み、今後このブログをどうしたいのか。
ここで一度、整理してみたいと思います。

まだ1か月しか経っていないけど、見てくれた人に感謝!
雑記ブログ1か月の振り返り

決意~ブログ開設
記事の初投稿は、2021年1月31日でした。
最初はなんとなく日々の会話から、「ブログ作らない?」となったのがきっかけでした。
それがいつのまにか本気でやろうという話に発展し、気づいたらロリポップサーバーの契約、そして有料テーマJINを購入していました。

いきなり14,800円のテーマとは、だいぶ思い切ったよね…
私達は行動力を大切にしていますから、思い立ってから2週間後くらいにはブログ活動を始めていたと思います。
あれからあっという間に1か月。
慌ただしい1か月間でしたが、全てが新鮮で楽しかったです。
若いうちは何事も、「やってみてから考える」で突き進んでいきたいですね。ノリや勢いって実はすごく大切。
いま思えば、本当にブログを始めてよかったと思っています。
ノリや勢いでやってみて、向いてなければやめたらいいという安易な発想でスタート。
雑記ブログ1か月目にやったこと

たくさんありますがカテゴリ分けすると
- WordPress/Canvaの勉強
- マーケティングの勉強
- SEOの勉強
- 収益化の勉強
でした。
①WordPress/Canvaの勉強
最初はWordPressの勉強から開始。
バナーやサイドバーなど無数の設定項目があり、ひたすらGoogleで調べながら試行錯誤の連続だったと思います。WordPressの設定に関しては、ヒトデブログさんに大変お世話になりました。

特に苦労したのは、ヘッダーとサイトロゴの設定…
続いてデザインですが、最悪なスタートでしたね。
原因は、プロフィールのアイコン。
最初は適当に作成した画像を使ってましたが、あまりに辛すぎて自作することに。
おかげで今では納得のいくアイコンやデザインとなり、ブログを見るたびに幸せな気持ちになります!
アイコンは下手くそでも構わないので、手書きすると愛着が湧くのでおすすめですよ。
▼当ブログのアイコンの歴史

続いて、アイキャッチのためのCanvaの勉強をしました。
アイキャッチは記事の看板の役割を果たすものなので、なるべくポップで個性のある色合いがオススメです。
Canvaには多数のテンプレートが用意されているので、文字を差し替えるだけでもハイクオリティなアイキャッチが作れます。
今では二人ともCanvaを完全に使いこなせるまでに成長しました。

未だに苦戦しているのは、CSSやHTMLのカスタマイズくらいでしょうか。
こればっかりは一朝一夕にはいかないので、必要となるたびに追加CSSのテンプレートなどを調べながら作成しています。
私達がよく参考にさせていただくサイトはこちらです。
ぽんひろ.commanablog
例えば、この記事の中で使用している表も上記のサイトを参考にして自分でカスタマイズしています。
ブログのカスタマイズは、労力のわりに成果が小さい作業が多いですが、他ブログと差別化するために重要視しています。

小さな努力の積み重ねで、いいブログになるんだと信じています。
②マーケティングの勉強
ブログのアクセス数を稼ぐ方法は様々ですが、大きく分けて2つです。
- Google検索流入
- SNSからの流入
Google検索流入はドメインパワーなどが関係するので、獲得するには時間がかかります。ドメインパワーが低いうちはSNSが有効です。
私達は、TwitterとFacebookを使っています。
現在のアクセス数のうち、これらのSNSからの流入が大半です。特にTwitterですが、アクセス数を増やすには以下の2通りが考えられます。
- フォロワー(固定ファン)を増やす
- 有益なツイートで、RTを稼ぐ
どちらも簡単ではありませんが、①の方が楽なイメージです。そのため、フォロワー獲得のために地道に努力することが近道です。
あと、②ではRT数の一部が①の固定ファンに還元されていくと考えます。①のフォロワー数が増えると②のRT連鎖も発生しやすくなり、また①へと繋がることで、フォロワー数は安定増加しやすくなってきます。
つまり、私達が考えるTwitterで効果的にマーケティングする方法は以下です。
- フォロワー数を頑張って増やす
- 有益ツイートを増やす
- 有益ツイートがRTされる
- RTを見てファンが増える
- 上記を繰り返す
『言うは易し行うは難し』ですが、多かれ少なかれ、大手の皆さんも似たようなことをやられていると思います。
1年後には、フォロワー数10,000人くらいになっていると嬉しいのですが…おそらく3,000~4,000人あたりに大きな壁がありそうだなという印象です。
初めてマーケティングに携わってみて、企業のマーケティング戦略でもSNSが重要視される理由がよく分かりました。
③SEOの勉強
SEOだけで書籍になるくらいですが、非常に複雑かつ不明瞭。
SEOは、大きく分けると以下の種類があります。
- WordPressにおけるSEO対策
- GoogleにおけるSEO対策
①は、例えばパーマリンクの設定だとか、内部リンクだとかです。背景としては、回遊率を上げたり、Googleのクロールロボットが理解しやすい設定にするといった作業ですね。
これらはブロガー1か月目で学ぶような初歩的なことが該当し、作業に慣れれば問題なし。
問題は②です。
②の目的は「Google検索で上位に表示されること」なので、Googleに有益なサイトであると認められることが必要となります。
最初はキーワード選定から始まり、ドメインパワーや離脱率なども複雑に絡んで来るので、攻略するのは非常に困難(というか不可能)です。
SEO対策方法は調べたらいくらでも出てきますが、皆が想像で書いてしまっている世界なので、サイトによって書いてあることがばらばらだったりします。(例えば、『どのページをインデックスすべき?』という話は、本当に真実が分からない…)
情報量に惑わされず、まずはキーワード選定だけでもやれたら少しは違うのかなと思い、今後は力を入れていこうかと思います。
④収益効率化の勉強
ある程度軌道に乗ってきたブログにとって、収益効率化は非常に重要な概念です。
ブログで収益を得るには
- アドセンス
- アフィリエイト
がありますが、私達は未だにGoogleアドセンスに受かっていません。
それに②も、大きな収益の柱にはなっていません。そのため、正直なところまだまともに収益がない状況です。
今は1日でも早く、Googleアドセンスに合格することを祈るしかないですね…。

スマホが鳴るたびに「アドセンスきた?!」と緊張する日々から早く抜け出したい…
雑記ブログ1か月目の評価

①記事の投稿数
2月の投稿数は、15本でした。
当たり前ですが、累計投稿数も15本です。
私達は夫婦ブロガーなので、各自が4日に1本のペースで投稿していることになります。
3月の目標投稿本数は、2月よりも2本多い17本です。
徐々に二人とも記事を書くスピードが上がってきており、このまま行けば達成可能かなと思います。
記事をたくさん書くコツとしては、
- 土日に書き溜める
- 書きたい記事タイトルをメモしておく
などです。
仲良し夫婦で二人三脚だから頑張れています!
②解析結果
PV数、ユーザー数などの基本的な指標を下表にまとめました。
2021年2月 | 2021年3月 | 2021年4月 | 2021年5月 | 2021年6月 | 2021年7月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
記事投稿数 | 15本 | |||||
PV数 | 5,232 | |||||
ユーザー数 | 836人 | |||||
平均滞在時間 | 1分23秒 | |||||
直帰率 | 42.61% | |||||
オーガニック比率 | 2.2% | |||||
Twitterフォロワー数 | 1,479人 |
- PV数、ユーザー数は想像以上にGood
- 滞在時間、直帰率も悪くない
- オーガニック流入率が少なすぎる…
- フォロワー数は大満足
上記のとおり、オーガニック流入率が課題かなと言った印象です。その他は数値的にはすごくいい結果だったので、まずまずのデビューだと思っています。
ブログの評価方法ですが、PV数だけでは、悪意を持ったユーザーがページを必要以上に更新している可能性が排除できません。
そのためPV数で評価するのではなく、「ユーザー数+平均滞在時間+直帰率」で評価すべきだと思います。
- ユーザー数:実際に何人が来てくれたか分かる
- 平均滞在時間:サイトの有益性を判断できる
- 直帰率:ユーザーニーズに適したサイトか判断できる
可能なら、これらを各ページについて調査し、評価することが大切です。
ぜひ皆さんも、PV数以外のところに目を向けてみてください!
③ドメインパワー
ドメインパワーは残念ながら0でした。
開設1か月のドメインに価値があるとは思えないので、現時点で当然の結果かなと思います。
ドメインパワーを上げるには色々な方法があるみたいですが、時間が経てば自然に上がっていく認識です。今はあまり気にしていません。
今後、数か月以内には0を脱却したいです。

「外部リンク」をされるとパワーがあがるけど、簡単にはされないよね…
④Google検索順位
検索順位は、記事によっては10~20位が取れている状況です。
当初は手当たり次第に思いついた記事を書いていたのですが、最近は「書きたい記事を書く」ではなく、「書くべき記事を書く」にシフトしようと頑張っています。
具体的には、キーワードプランナーから書くキーワードをロングテールで選定し、記事を書くという作業です。
「書きたい記事を書く」のも息抜きになるので、たまにはいいんですけどね。
とは言え、やはりアクセス数や収益が欲しいので、キーワード選定は優先すべきと考えています。
次の1か月の目標

課題というか、目標というか。
項目が多すぎるので、一気にリスト化しました!
- 合計記事数33本
- 月間PV6000回
- 合計ユーザー数1000人
- オーガニック流入率5%以上
- ロングテールで10位以内を複数獲得
- Twitterのフォロワー2000人
- ブログ村でカテゴリランク20位以内
- Googleアドセンスに受かる!
- キーワードありきで記事を書く
- キラーコンテンツを明確にする
- 各カテゴリページを固定ページ化する
- カテゴリの明確化、細分化
まとめ:ひとまず、最初の一歩は踏み出せた。
いかがだったでしょうか?
これから雑記ブログを始めたいブロガーの皆さんにとっては、少しは参考になったら嬉しいです。
現実はなかなか過酷ですし大変ですが、まずは楽しく継続できたらいいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ村のクリック、大喜びします。
▼ブログ村 |
![]() |