- 共働きで夫婦間でのお金の管理方法を探している
- 簡単・シンプルで使いやすいものがいい!
みなさんはお金の管理方法はどのようにしてますか?
共働きだとお互いの収入と支出が多く、共有口座への振込や各種支払いなど、管理が複雑になるので続かないのではないか、不安になりますよね。
また、最近では現金よりもポイントがたまるキャッシュレス決済やクレジットカードでの支払いが多く、管理も難しくなってきています。
今回は、そんな共働き家庭で大活躍のお金の管理アプリ「OshidOri(オシドリ)」を紹介します!

夫婦間でお金の管理が見える化できると、目標を立てて将来設計できるので良いですよね!
OshidOri(オシドリ)とは?
OshidOri(オシドリ)とは、家族でお金の管理・共有ができるアプリで、金融機関と連携させると、取引実績が自動的に反映されます。
・銀行口座
・クレジットカード
・ICカード(電子マネー)
・証券/投資信託
つまり、家庭内のあらゆる収支が一目瞭然!
それだけではありません。
OshidOri(オシドリ)は、夫婦で共有できる「家族ページ」の他に、自分だけが閲覧できる「自分専用ページ」があります。
家族のお金も個人のお金も1つのアプリで管理できるので便利。

家計管理の時間が短縮できると夫婦の時間が増えるのが嬉しいね!
・金融機関の取引実績が自動的に反映される
・家族と個人のお金の管理の両方ができる
共働きがOshidOri(オシドリ)を使うべき理由
共働きは収入が2人分なのは大きなメリットですが、仕事と家事に追われて、なかなか家計簿にまとめる時間がとれない…なんてことも。
共働きでは、以下どちらかの方法で家計管理していると思います。
- 【共通財布】共通口座を作り、そこに一定額を入金
- 【別財布】夫婦で支払い項目を分担
上記の方法だと、どちらも別々の口座で管理していることになるため、お互いの収入や資産が把握できません。
共働きの最大の課題は、
お互いの収支と全体の資産が把握しにくいこと
だと思います。
家庭内全体の収支や資産が把握できていないと、子育てや住宅購入時はもちろんですが、老後を見据えて資産形成を築くことが難しいですよね…。
この課題を解決できるのが、OshidOri(オシドリ)です。
共通財布でも別財布でもアプリに紐付けるだけで夫婦間の家計管理を共有することができるのです。
特に共働きにおすすめしたい理由が3つ↓
①収入・支出の内訳が見える化
共働きで家計管理を行う際には「お金の流れを共有すること」が重要です。
OshidOri(オシドリ)は、金融機関と連携させるだけで自動的に取引内容が反映されるので、毎日家計簿をつけなくても生活費の情報が共有できます。

また、項目も自動的に振り分けられるので各項目毎にいくら使ったか「金額」と支出の中でどれくらいを占めているか「割合」が表示されます。

円グラフで見える化されるので、パッと見て何に使っているかが一目瞭然だね!
各項目の目標とする割合については、「家計管理」の記事でも紹介しているので、こちらをどうぞ↓
ただ、銀行口座やクレジットカード、ICカードなどは取引内容が自動的に反映されますが、現金は反映されないので手入力が必要です。
友人と割り勘した時やカードが使えないお店など、現金を使う機会は以外に多いですよね…。

手入力だとめんどくさいんじゃないの…?
OshidOri(オシドリ)では項目と金額を選ぶだけなので、現金を使ったその場で入力できるので便利です!

これならレシートを保管して後で入力する手間もないから簡単で、これなら続けられそう。
金融機関と紐づけるので収支の内訳が見える化できる。ただ、現金支払い分は手入力が必要!
②資産総額を把握することができる
総資産を把握することで、「将来に向けての資産形成の計画を立てること」ができます。

共働きだと収入の振込口座もバラバラで、且つ証券口座をいくつも持っている場合は計算が大変…
OshidOri(オシドリ)では、銀行口座だけでなく証券口座やICカードなどにも連携することができます。
各口座の内訳もクリックすることで確認できるので、増減の原因を分析できるのが嬉しいところ。

「総資産」を日々確認することで、いかにして資産を増やすか支出を減らすか考えることが増え、資産形成の意識も高まりますよね!

現金だけでなく、投資も運用することでより効率よく資産形成ができるね!私たちも実践中です。
銀行口座だけでなく証券口座やICカードにも連携可能。
総資産を日々確認することで資産形成の意識が高まる。
③具体的な目標額を設定できる
貯金をするには、具体的な目標があった方が頑張れます。
例えば、新婚旅行や家族旅行費用など今後のことを考えるとワクワクしませんか?
OshidOri(オシドリ)では、目的別に具体的な目標貯金額を入力することができるので、目標まであといくら足りないのかが見える化できます。

「今月の目標貯金額」が表示されるので、やる気が出ます!

目標金額は、結婚資金や出産費用、住宅の頭金など人それぞれですが、FIRE(経済的自立)できる金額も1つの目標にしてみてはいかがでしょうか。
具体的な目標別に期間と金額を設定できる。また、目標までの達成度がわかる。
まとめ:OshidOri(オシドリ)は共働きの味方
いかがだったでしょうか?
OshidOri(オシドリ)は口座やクレジットカードと連携させることで、お金の管理が見える化できるので忙しい共働き家庭にはぴったりです!
ぜひOshidOri(オシドリ)を活用して、しっかり資産形成しながら楽しい共働きライフを過ごしましょう!
今回ご紹介したOshidOri(オシドリ)はこちら
▼私達が参考にしている書籍はこちら
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ村のクリック、大喜びします。
▼ブログ村 |
![]() |